有料級|アニマルコミュニケーションのやり方 

保護犬 柴犬 動物との関係
保護犬を家族に迎えましょう

アニマルコミュニケーションのやり方

アニマルコミュニケーションを、まずは身近な動物と行ってみましょう

伴侶動物(ペット)と行うメリット
1 コミュニケーションが取れる楽しみができる
2 伴侶動物(ペット)に寄り添う気持ちが増す
3 伴侶動物(ペット)の表情、ボディーランゲージ,
全体の雰囲気に意識を向ける時間が増える
4 犬の訓練にも使えます

 

アニマルコミュニケーションの方法
アニマルコミュニケーション皆さまはアニマルコミュニケーションと聞くとどのように思われますか胡散臭い、動物と話すのは妄想だなどの感想もありそうですねどのような意見であれ、自分の尺度だけではなく実践と経験をすることが大切になりますまずは、身近な...

 

嘘くさいとかデタラメかどうかは,自分のコミュニケーションの方法
で変わってくるかもしれません

自分のコミュニケーションが上達するにつれ,
人とも動物ともコミュニケーションが伝わりやすくなります

人にアニマルコミュニケーションをお願いするよりも、
まずは自分で伴侶動物(ペット)に寄り添い、相手を理解したいと思い
コミュニケーションを行ってみてくださいね

動物と会話する

目を見て話すアイコンタクトを取る方法もありますが
生まれつき目が見えなかったり、視力を途中から失った

伴侶動物(ペット)もおります

この場合のみならず、アニマルコミュニケーションは
アイコンタクトを取る必要はありません

まずは声をかけてみてください

こんにちは、○○ちゃん。
今からお話ししようね、よろしくね

なぜ、トイレじゃないところにうんちするの?
我が家のうさぎ、むーちゃん「ここをトイレって決めたの」

でも、トイレはここでしょ?とトイレを目の前に持っていきながら
伝える

むーちゃん「それもトイレ。外遊びの時は、ここがトイレ」

むーちゃんの言う外遊びとは、普段はケージですが
室内をフリーの遊び場にしていましたのでケージの外を
「外遊び」と表現していました

むーちゃんは頑なに、トイレと決めたカーペットの一部に
大量のうんちをしました

解決方法は、その一部にケージで使用しているトイレを置くことでした

そのあとは、渋々そのトイレに乗りたまにトイレを鼻で動かし
カーペットへ

次第に、いつも通りのケージのトイレでちゃんとするようになりました

その子の性格にもよりますので、何度も優しく単刀直入に、簡潔に
話しかけることがコツです

是非、チャレンジしてみてくださいね

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました