不登校と動物保護活動

保護犬 柴犬 人間関係
保護犬を家族に迎えましょう

不登校と動物保護活動


動物保護団体さまでボランティアをしていた時、
たまに来る不登校だという男の子がおりました

 

当時その子は中学生。

3歳未満の猫部屋の掃除をしていた私は、その子と2人で
猫部屋の掃除や二段のキャットゲージの組み立てをしました

さすが男の子で、組み立てに詳しくて力持ち!

棚の組み立ても時間がかかる私は、尊敬の眼差しで男の子の補佐役になりました

 

猫と暮らしており、掃除も楽しい!とテキパキ行う様子は、素晴らしいものでした

動物とのコミュニケーションは、人との関わりと同じです

むしろ動物との関わりは、心地よさがあり喜びと自信が沸き上がってきます

 

不登校はダメなの?


不登校ですと将来を心配するご家族もおります

なぜ、不登校はダメなのでしょうか

.教員が怒るから?

.学校の単位が取れなくて将来が不安になるから?

今は、オンライン授業をサポートしてくれる学校もある。

高校ですと通信の学校もございます

 

自分が将来やってみたい職業をリストアップしたとき、

何が必要ですか?

それを率先して学んでみて下さい

コミュニケーションが苦手

人とのコミュニケーションは、慣れもあります

意地悪な人と仲良くする必要はありません

しかし、就職先に意地悪な人が存在する場合もあります・・

どうぞ、ご無理せず自分を大切にする選択をしてくださいね!

 

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました